COLUMNコラム

お正月のお飾り

2018.12.17

Category : 未分類

クリスマスもまだこれからですが、花市場はもうすっかりお正月ムードです。

東洋一の規模を誇る大田市場のセリ場では、

12月の第2日曜日に松市、第3日曜日千両市が行われました。

今年もGREENROADでは、年明けを飾る青々とした松や

艶やかで元気な千両をたくさん仕入れて参りました。

 

今回は日本のお正月を彩るお飾りや、縁起物のお花をご紹介させて頂きます。

 

お正月飾りとは

日本では、初日の出と共に歳神様が現れ、

その年1年の実りと幸せをもたらすといった言い伝えから、

歳神様をお迎えするためにお正月の準備をするようになりました。

煤払い(大掃除)や、おせち料理を用意するのもその準備の一つですが、

お正月飾りは、歳神様をお迎えするために飾るものの総称です。

 

飾る時期

12/13(地域によっては8日)を正月事始めといい、

お正月を迎える準備を始める、とされていました。

この日から少しずつ煤払い(大掃除)を始めきれいにした後、

12月の半ば~年末にかけて早めに飾り付けをするのが通常でした。

 

最近では日本でもクリスマスを祝うことが普及し、

クリスマスが終わった12/26以降に飾り始めるところが増えています。

飾り始めで避けた方が良い日がは、29日と31日で、

29日は「苦立て」という語呂合わせ、

31日は「一夜飾り」と言い神様を粗末にしているとされ、

縁起が良くないとされています。

 

元旦~1月7日まで(地域によっては15日まで)を

松の内と呼び、歳神様が家に宿る期間とされています。

松飾りやしめ飾りなどの正月飾りは松の内が終わったら取り外し、

11日に(15日まで飾る地域は20日に)鏡開きが行われます。

 

代表的なお正月飾り

 

■門松(松飾り)

歳神様が降り立つ際の目印、宿るための依代の意味もあるとされ、

家に邪気が入らない為に立てます。

地方によって門松の飾り付けは様々です。

関東の場合は、3本の竹を中心に短めの松を添えて、

下の部分を藁で巻くというタイプが一般的です。

 

 

■しめ飾り

しめ縄で作った飾りの総称です。

歳神様をお迎えするに相応しい神聖な場所を表すために飾ります。

飾ることでその場所を清め、災いが入ることを防ぐ魔除けになります。

 

―玉飾り―

しめ縄に縁起物を結びつけたもので、

玄関の軒下や神棚の前に飾ります。

~主な飾り~

藁…豊作への感謝と祈願

橙…家計が代々(だいだい)繁栄するように

裏白…潔白、長寿をあらわす

海老…長寿をあらわす

扇…子孫繁栄の象徴

 

―輪飾り―

玉飾りを簡略化したもので、

火の神様の入口とされる台所や、水の神様の入口とされるトイレ、

車などに飾り、新しい一年の無事を祈願します。

 

―しめ縄―

秋に収穫した新しい藁で編んだもので、

縄の太い方が右側になるように神棚や戸口に飾ります。

 

 

■鏡餅

鏡餅の名前の由来は昔の鏡に形が似ていたなど諸説ありますが、

歳神様へのお供えとして飾ります。

陰(月)と陽(日)を重ね、福徳が重なるようにという意味で、

大小のお餅が重ね、その上には縁起物の橙をのせます。

 

 

■お正月花

ご自宅では年末、お飾りと一緒に用意する方も多いかと存じます。

オフィスでは年末年始のお休みがあるため、年末に飾ると手入れができません。

年明け仕事始めから飾るオフィスが多いようです。

新年を迎えるにあたって

健康で実りある一年を過ごせるますように

縁起物の花材をいれてアレンジしたお正月花を飾りましょう。

―松―

冬の緑がない時期にも緑を絶やさない常緑の木です。

その生命力溢れる姿が不老長寿の象徴といわれています。

 

―竹―

松と同じように冬でも葉が枯れず、太くて上部な植物です。

多くの根をはり、次々と新芽を出す姿から、

生命力や健康、成長、子孫繁栄の象といわれています。

お正月アレンジの場合は、花材としてでなく花器として使われたりします。

 

―梅―

冬の厳しい寒さでも、花を咲かせるところから

春を運んでくれるとされ、繁栄・長寿の象徴といわれています。

 

松、竹と合わせて、松竹梅になりますが、

梅の切り花が手に入らない場合は、縁起の良いとされる菊や蘭を使います。

 

―千両―

そもそも実物は、結実・実りを連想させ、縁起の良いものとされています。

花言葉には「富」や「財産」という豊かな表現が並び

商売繁盛の願いを込めて飾ります。

等級により実付きと葉っぱの艶が違います。

 

―南天―

なんてん→難を転じるという語呂合わせから厄除けや

無病息災の願いを込めて飾ります。

特に鬼門とされている場所に、植えたり飾ったりするといいようです。

葉っぱには咳止めの作用があり、のど飴で有名ですね。

 

―葉牡丹―

花言葉に「利益」「祝福」「慈愛」とあり、門松の足元などに

アレンジされている姿をよく見かけます。

お花のぼたんに似ているため葉牡丹と名付けられました。

現代では冬でも色とりどりのお花が手に入りますが

さほど種類が豊富でなかった時代に、庶民でも安価で華やかに飾れるものとして、

お正月の定番になったようです。

現在は品種改良が進み、あらゆる形や色のものが増え

お正月花の域を超えた活躍を見せています。

 


 

げんかつぎの大好きな日本人、意味を知っていると

より願いを込めて飾れそうですね。

 

GREENROADでは、FEATURE~季節・特集のページで、お正月飾りの商品を掲載中です。

お届け日によっては締め切りがございます。

ご検討の方は是非お早目にご注文ください。